ブログ

BLOG

化学プラントの腐食対策|エポキシ樹脂ライニングとビニルエステル樹脂の使い分け

化学プラントでは、高温高圧の危険物質を取り扱うため、設備の腐食は深刻な問題となります。腐食による漏洩トラブルは人身事故や爆発・火災、環境汚染に発展する恐れがあり、適切な防食対策が重要です。
愛知県知多郡を拠点とするナカセイ塗装株式会社では、化学プラントの腐食対策として、エポキシ樹脂ライニングやビニルエステル樹脂ライニングなど、多種多様な樹脂・FRPライニング工法をご提供しております。愛知県をはじめ三重県・岐阜県でも対応しており、お客様の設備に最適な防食ソリューションをご提案いたします。

化学プラントにおける腐食の種類と発生メカニズム


化学プラントでは腐食性物質を扱うため、さまざまな種類の腐食が発生します。腐食の種類を正しく理解することで、適切な対策を選定できます。
全面腐食は金属表面全体が均一に腐食する現象で、腐食量は多いものの深さ方向への進展は遅く、厚み測定による寿命予測が可能です。しかし、応力腐食割れ、粒界腐食、隙間腐食、ガルバニック腐食などの局所的で選択的な腐食は、腐食量は少ないですが厚み方向への進展が早く、突発的なトラブルを引き起こしやすい特徴があります。

腐食の種類 特徴 発生条件 危険度
全面腐食 金属表面全体が均一に腐食 酸、アルカリ環境 低(予測可能)
応力腐食割れ 応力と腐食環境の組み合わせ 引張応力+特定の環境 高(突発的)
粒界腐食 金属の結晶粒界が選択的に腐食 熱処理後の不適切な冷却 高(局所的)
隙間腐食 金属接合部の隙間で発生 酸素濃度の差 中(検出困難)

「参照:化学プラントにおける腐食劣化対策と損傷解析技術」
 

化学工場の環境要因

化学プラントの腐食は、取り扱う化学物質の性質、温度、圧力、pH値などの環境要因に大きく影響されます。特に、有機化学プラントでは石油・ガス・化学薬品を、無機化学プラントではソーダ・アンモニアなどを取り扱うため、それぞれ異なる腐食対策が必要です。
愛知県知多郡周辺の化学プラントでは、工業地帯特有の塩害や湿度の影響も考慮する必要があります。これらの環境要因を総合的に評価した上で、最適なライニング材料を選定することが重要です。
 

エポキシ樹脂ライニングの特性と適用範囲

エポキシ樹脂ライニングは、エポキシ樹脂とアミンなどの硬化剤を反応させて得られる三次元網目構造を持つ高分子材料です。硬化の際に金属などとの強い接着力を示し、容量縮小が少ないという特徴があります。
機械的性質、耐薬品性、電気絶縁性に優れており、化学プラントの多様な環境で使用されています。エポキシ樹脂ライニングは、反応槽、貯蔵タンク、配管などの内面保護に適用され、長期間の防食効果を発揮します。

項目 エポキシ樹脂ライニング メリット デメリット
耐薬品性 酸、アルカリに良好 幅広い化学物質に対応 強酸・強塩基で劣化
接着性 金属に優れた接着 施工時の密着性良好 表面処理が重要
耐温度性 80-150℃ 中温域で安定 高温で軟化
硬化時間 24-48時間 作業性良好 湿度で影響受ける

「参照:エポキシ樹脂ライニングとは」
 

施工の要点

エポキシ樹脂ライニングの施工では、下地処理が極めて重要です。金属表面の汚れ、錆、油分を完全に除去し、適切な粗度を確保することで、樹脂と金属の接着力を最大化できます。施工環境の温度・湿度管理も重要で、特に湿度85%以上では硬化不良を起こす可能性があります。
三重県や愛知県の工業地帯では、梅雨時期の高湿度や冬季の低温を考慮した施工計画が必要です。ナカセイ塗装では、地域特性を踏まえた最適な施工時期をご提案いたします。

ポイント!

エポキシ樹脂ライニングは水中でも硬化する特殊材料(RSJ#100など)もあり、現場での粘度調整により耐食エポキシパテや樹脂モルタルの作成も可能です。これにより、予期せぬ状況にも柔軟に対応できます。

 

ビニルエステル樹脂ライニングの特徴と優位性

ビニルエステル樹脂は、変性エポキシ樹脂の一種で、エポキシ樹脂の持つ高強度・靭性・耐アルカリ性と、硬化速度・低温硬化性・低粘度といった作業性を両立した材料です。エポキシ樹脂よりも耐薬品性の幅広さ(耐酸性・耐溶剤性)に優れており、特に厳しい腐食環境で効果を発揮します。
耐衝撃性、接着性、光硬化特性、耐水性にも優れており、化学プラントの耐食、化学土木、電子材料など様々な分野で使用されています。ビニルエステル樹脂は、エポキシ樹脂では対応困難な強酸・強アルカリ環境でも安定した性能を示します。

比較項目 ビニルエステル樹脂 エポキシ樹脂 優位性
耐酸性 優秀 良好 強酸に対してビニルエステルが有利
硬化速度 速い 中程度 作業時間短縮可能
耐衝撃性 優秀 良好 振動・衝撃の多い設備に適用
施工性 低粘度で良好 中粘度 複雑形状にも施工しやすい

「参照:ビニルエステル樹脂(RESONAC)」
 

適用分野と事例

ビニルエステル樹脂ライニングは、特に排煙脱硫装置、廃液処理設備、化学薬品貯蔵タンクなどの厳しい腐食環境で威力を発揮します。日本水道協会規格(JWWA K 149:2004)に対応した製品もあり、上水道施設の次亜塩素酸ナトリウムに対する耐薬品性も実証されています。
愛知県・三重県の化学プラントでは、コンビナート特有の複合的な腐食環境に対して、ビニルエステル樹脂ライニングが優れた防食効果を発揮しています。
 

フレーク樹脂ライニングとその他の工法

フレーク樹脂ライニングは、樹脂にガラスフレークやマイカフレークなどの板状充填材を配合したライニング材料です。フレークが樹脂中で重なり合うことで、バリア効果を向上させ、優れた防食性能を発揮します。
この工法は、従来の樹脂ライニングでは対応困難な極めて厳しい腐食環境でも長期間の防食効果を維持できます。特に、プレート状のフレークが腐食因子の浸透経路を遮断するため、優れた耐浸透性を示します。

ポイント!

フレーク樹脂ライニングは、複合多機能型のFRPライニング防水防食工法として、エアタイト工法などの革新的な施工技術と組み合わせることで、さらなる性能向上が図られています。

ライニング工法 耐薬品性 耐浸透性 適用温度 主な用途
エポキシ樹脂 80-150℃ 反応槽、貯蔵タンク
ビニルエステル樹脂 70-120℃ 排水処理設備
フレーク樹脂 60-100℃ 極厚防食、海洋構造物
ポリエステル樹脂 60-80℃ 軽防食用途

「参照:FRPライニング防水防食工法」
 

耐酸塗膜ライニングとの組み合わせ

化学プラントでは、使用環境に応じて複数のライニング工法を組み合わせることがあります。例えば、エポキシ樹脂ライニングをベース層とし、その上に耐酸塗膜ライニングを施工することで、多層構造による防食システムを構築できます。
このような複合ライニングシステムは、ナカセイ塗装の豊富な経験と技術力により、お客様の設備の使用条件に最適化してご提案いたします。
 

防食対策の経済性とライフサイクルコスト

 
ペン・見積書
 
ライニング工事は、設備更新工事と比較して大幅なコスト削減を実現できます。一般的に、ライニング工事の費用は設備更新工事の1/2~1/3程度で済み、工期も大幅に短縮できます。
化学プラントにおけるライニング工事の寿命は、使用環境や選択する樹脂材料によって異なりますが、適切な材料選定と施工により、10年~40年程度の耐久性を確保できます。特にFRPライニングでは、新管と同等の40年程度の寿命が期待できるため、長期的な投資効果は極めて高いといえます。

要因 ライニング工事 設備更新工事 コスト比
直接工事費 材料費+施工費 設備費+取付費+撤去費 1/2~1/3
間接費用 最小限 仮設工事大 大幅削減
工期 数日~数週間 数週間~数か月 1/3~1/5
操業停止期間 最小限 長期間 機会損失大幅削減

「参照:配管ライニング工事費用相場」
 

予防保全としての効果

ライニング工事は、設備の致命的な故障を未然に防ぐ予防保全として極めて有効です。腐食による突発的な漏洩事故は、生産停止による損失だけでなく、環境汚染や安全上のリスクを伴います。適切なタイミングでライニング工事を実施することで、これらのリスクを大幅に軽減できます。
愛知県知多郡周辺の化学プラントでは、定期点検と連動したライニング施工により、計画的なメンテナンスが実施されています。これにより、予期せぬトラブルによるコスト増加を抑制し、安定した操業を維持しています。
 

地域特性を考慮した最適な材料選定

愛知県・三重県の化学プラントでは、地域特有の環境条件を考慮した材料選定が重要です。知多半島周辺の工業地帯では、海岸に近いため塩害の影響を受けやすく、また湿度も高い傾向があります。
これらの環境要因に対して、ナカセイ塗装では豊富な施工実績を基に、最適なライニング材料をご提案いたします。地域の気候特性を踏まえた施工計画により、長期間の防食効果を確保いたします。

ポイント!

三重県・愛知県では、梅雨時期の高湿度や台風の影響を考慮し、施工時期の適切な選定が重要です。当社では、地域特性を熟知した技術者が、お客様の設備に最適な工法と施工時期をご提案いたします。

 

工業用途別の推奨材料

化学プラントの用途に応じて、推奨されるライニング材料は異なります。石油化学プラントでは耐溶剤性に優れたビニルエステル樹脂、無機化学プラントでは耐酸・耐アルカリ性を重視したエポキシ樹脂やフレーク樹脂が適用されることが多いです。
設備の使用条件、取り扱う化学物質の性質、運転温度・圧力などを総合的に評価し、最適な材料を選定することで、長期間の安定操業を支援いたします。
 
化学プラントの腐食対策において、エポキシ樹脂ライニングとビニルエステル樹脂ライニングは、それぞれ異なる特性を持つ優れた防食工法です。使用環境や要求性能に応じて適切な材料を選定することで、長期間の防食効果とコスト削減を実現できます。
ナカセイ塗装株式会社では、愛知県知多郡を拠点とし、豊富な技術力と実績により、お客様の化学プラントの防食対策を全面的にサポートいたします。エポキシ樹脂ライニング、ビニルエステル樹脂ライニング、フレーク樹脂ライニングなど、多様な工法による最適なソリューションをご提供し、設備の長寿命化と安全な操業に貢献いたします。

────────────────────────
ナカセイ塗装株式会社
〒470-3231 愛知県知多郡美浜町大字上野間字杉代47-5
電話:0569-87-6770 FAX:0569-87-6770
────────────────────────

関連記事一覧